穂高有明
お問合わせ
令和4年度の募集要項・実施要領
新着情報
5月15日
第2回講座
やまこの卵の糊付け(山付け作業)
を行いました。
5月11日
運営委員により
ネット張作業
を行いました。
4月24日
令和4年度の
開校式とネット張作業
を行いました。
4月17日
さとやま楽校『おもしろ広場』で5月8日までの毎日曜日
やまこの学校作品展示販売会
を開催中です。
4月16日
やまこの学校の飼育林で運営委員による
やまこの学校の開校準備作業
を行いました。
3月30日
市民タイムスに
令和4年度の生徒募集記事
が掲載されました。
3月29日
やまこの学校の
会 則
を改正しました。
1月4日
令和4年度の募集要項
を掲載しました。
12月4日
やまこの学校の飼育林で運営委員による
選定作業
を行いました。
11月13日から
国営アルプスあづみの公園で
やまこの学校の作品展示販売会
が始まりました。
10月27日28日30日
クラフトゲート匠の杜で運営委員によって
糸取りと織り
を行いました。
10月24日
クラフトゲート匠の杜で
2回目の織り体験
を行いました。
10月17日
クラフトゲート匠の杜で
織り体験
を行いました。
10月9日
運営委員によって次回講座の準備のための
綜絖通し作業
を行いました。
10月2日
クラフトゲート匠の杜で
糸づくりワークショップ
を行いました。
9月29日
運営委員によって飼育林の
防猿ネットの取り外し作業
を行いました。
9月11日
クラフトゲート匠の杜で2回目の
コサージュ製作体験
を行いました。
9月5日
クラフトゲート匠の杜で
コサージュ製作体験
を行いました。
8月8日
やまこの学校の飼育林で
成虫観察
を行いました。
8月8日
市民タイムスに
天蚕コサージュ製作体験イベント
が掲載されました。
7月17日
やまこの学校の飼育林で運営委員による
収繭作業
を行いました。
7月4日
やまこの学校の飼育林で
収繭作業
を行いました。
6月28日
やまこの学校の飼育林で
切り返し作業
を行いました。
6月6日
やまこの学校の飼育林で
幼虫観察と害虫駆除
を行いました。
5月15日
やまこの学校の飼育林で
糊作りと山付け作業
を行いました。
4月25日
やまこの学校の飼育林で
開校式とネット張り作業
を行いました。
4月14日
やまこの学校の飼育林で
パイプハウスの修築
を行いました。
江戸の天明年間、安曇野の穂高有明地方で野生の天蚕を採集して飼育が始められました。
爾来、天蚕幼虫と緑色の繭に魅せられた人々が、養蚕と製糸の技術を守り伝えてきました。
安曇野では天蚕を「やまこ」と呼んで慈しんでいます。
やまこの学校
は天蚕飼育の伝統を守り伝える活動を推進しています。
令和元年度 講座実施レポート
/
30年度講座実施レポート
29年 実施レポート
/
28年 実施レポート
/
27年度 実施レポート
/
26年度 実施レポート
/
25年度 実施レポート
/
出前講座実施レポート
平成25年度~平成27年度の「やまこの学校」の講座は長野県の「地域発 元気づくり支援金」事業として実施しました。
平成25年度の「やまこの学校」の活動は
松本地方事務所長賞を受賞
しました。
supported by
<安曇野ふるさとづくり応援団>
<安曇野案内人倶楽部>
<クラフトショップ安曇野>
<安曇野風来亭>
写真提供 : 写真家 新開 孝氏 & 北條純之氏