新着情報・更新履歴
2023年
5月23日
市民タイムスとMGプレスに「古田校長が参加する
山蚕プロジェクト
の記事が掲載されました。
5月14日
第2回講座
糊作りと山付け
を行いました。
4月23日
第1回講座
ネット張り作業
を行いました。
4月25日
市民タイムスにやまこの学校の
開校記事
が掲載されました。
4月22日
運営委員によって
開校の準備作業
を行いました。
1月10日
令和5年度の募集要項・実施要領
を掲載しました。
2022年
12月7/16日
運営委員によって
剪定作業
を行いました。
11月26日~12月25日
国営アルプスあづみの公園にて
展示即売会
を行っています。
11月9日
運営委員の
研修ツアー
を行いました。
10月29日
運営委員によって
飼育林の整備
を行いました。
10月26日
第10回講座ー3
織り体験-3
を行いました。
10月23日
第10回講座ー2
織り体験-2
を行いました。
10月23日
あづみの市民活動フェスタ
に参加しました。
10月15日
第10回講座ー1
織り体験-1
を行いました。
10月7日
運営委員によって
綜絖通し作業
を行いました。
10月2日
第9回講座
織り糸作り体験
を行いました。
9月19日
第8回講座-2
コサージュ製作体験-2
を行いました。
9月17日
運営委委員によって
ネットの片付け作業
を行いました。
9月4日
第8回講座ー1
コサージュ製作体験
を行いました。
8月7日
第7回講座
成虫観察
を行いました。
8月6日7日
コサージュ製作・展示販売
を行いました。
7月16日
第6回講座②
繭の収穫(収繭)
作業を行いました。
7月3日
第6回講座①
繭の収穫(収繭)
作業を行いました。
6月25日
第5回講座
切り返し
作業を行いました。
6月7日
猿害対策の電気柵
設置作業を行いました。
6月4日
第4回講座
幼虫観察&害虫駆除
を行いました。
5月27日
第3回講座
糸づくり
を行いました。
5月15日
第2回講座
やまこの卵の糊付け(山付け作業)
を行いました。
5月11日
運営委員により
ネット張作業
を行いました。
4月24日
やまこの学校の
開校式とネット張作業
を行いました。
4月17日
さとやま楽校『おもしろ広場』で
やまこの学校作品展示販売会
を開催中
4月16日
やまこの学校の飼育林で運営委員による
やまこの学校の開校準備作業
を行いました。
3月30日
市民タイムスに
令和4年度の生徒募集記事
が掲載されました。
3月29日
やまこの学校の
会 則
を改正しました。
1月4日
令和4年度の募集要項
を掲載しました。
2021年
12月4日
やまこの学校の飼育林で運営委員有志によって
選定作業
を行いました。
11月13日から
国営アルプスあづみの公園で
やまこの学校の作品展示販売会
が始まりました。
10月27日28日30日
クラフトゲート匠の杜で運営委員によって
糸取りと織り
を行いました。
10月24日
クラフトゲート匠の杜で
第2グループの織り体験
を行いました。
10月17日
クラフトゲート匠の杜で
第1グループの織り体験
を行いました。
10月9日
運営委員によって次回講座の準備のための
綜絖通し作業
を行いました。
10月2日
クラフトゲート匠の杜で
糸づくりワークショップ
を行いました。
9月29日
運営委員によって飼育林の
防猿ネットの取り外し作業
を行いました。
9月11日
クラフトゲート匠の杜で2回目の
コサージュ製作体験
を行いました。
9月5日
クラフトゲート匠の杜で
コサージュ製作体験
を行いました。
8月8日
やまこの学校で
成虫観察
を行いました。
8月8日
市民タイムスに
天蚕コサージュ制作体験イベント
の様子が掲載されました。。
7月17日
やまこの学校の飼育林で運営委員による
収繭作業
を行いました。
7月4日
やまこの学校の飼育林で
収繭作業
を行いました。
6月28日
やまこの学校の飼育林で
切り返し作業
を行いました。
6月6日
やまこの学校の飼育林で
幼虫観察と害虫駆除
を行いました。
5月15日
やまこの学校の飼育林で
糊作りと山付け作業
を行いました。
4月25日
やまこの学校の飼育林で
開校式とネット張り作業
を行いました。
4月14日
やまこの学校の飼育林で
パイプハウスの修築
を行いました。
2月9日
令和 3年度 募集要項・実施要領
を掲載しました。
1月19日
松本市立美術館で
やまこの学校作品展
を開催しました。
2020年
12月18日
あづみの市民活動フェスタ
に参加しました。
12月12日
やまこの学校の飼育林で
剪定作業
を行いました。
10月25日
国営アルプスあづみの公園で2回目の
機織り体験
を行いました。
10月18日
国営アルプスあづみの公園で1回目の
機織り体験
を行いました。
10月4日
国営アルプスあづみの公園で
糸取り体験
を行いました。
9月13日
国営アルプスあづみの公園で2回目の
コサージュの製作体験
を行いました。
9月5日
国営アルプスあづみの公園で
コサージュの製作体験
を行いました。
8月8日
国営アルプスあづみの公園で
成虫観察会
を行いました。
7月19日
やまこの学校の
運営委員会
を開催しました。
7月11日
やまこの学校の飼育林で
収繭作業
を行いました。
7月5日
やまこの学校の飼育林で
第3回講座
を行いました。
7月6日
繭の収穫の様子が
市民タイムス
で紹介されました。
6月20日
やまこの学校の飼育林で
第2回講座
を行いました。
6月6日
やまこの学校の
開校式
を行いました。
5月16日
やまこの学校の飼育林で
やまこのふ化
の様子を見てきました。
5月9日
やまこの学校の飼育林で
山付け作業
を行いました。
4月26日
やまこの学校の飼育林の
防猿・防虫ネットを張る作業
を行いました。
4月5日
やまこの学校の飼育林の
防虫ネットの補修作業
を行いました。
3月15日
やまこの学校の
第3回運営会議
を行いました。
4月1日~3日まで松本市美術館で
やまこの学校作品展
を開催します。
2月26日
国営アルプスあづみの公園で
やまこの歴史勉強会
を開催しました。
2月24日
安曇野まちなかカレッジで
安曇野学講座
を開催しました。
2月22日
やまこの学校の
第2回運営会議
を行いました。
1月23日
令和2年度の募集要項・実施要領
を掲載しました。
1月18日
来年度のやまこの学校の
運営会議
を行いました。
2019年
12月8日
平成31年(令和元年)の
実施レポート
を掲載しました。
11月23日
国営アルプスあづみの公園の飼育林で
剪定作業と感謝祭
を行いました。
10月20日・26日
国営アルプスあづみの公園で
織り体験
を行いました。
10月6日
国営アルプスあづみの公園で
糸取りのワークショップ
を行いました。
9月28日
国営アルプスあづみの公園で
コサージュの製作体験(3)
を行いました。
9月23日
国営アルプスあづみの公園で
コサージュの製作体験(2)
を行いました。
9月7日
国営アルプスあづみの公園で
コサージュの製作体験(1)
を行いました。
8月4日
国営アルプスあづみの公園で
羽化と成虫観察
を行いました。
8月1日
古田校長が
ココブラ信州
で染物講座を実施します。申し込み受付中
7月26日
古田校長が
柞蚕の飼育
に取り組んでいることが市民タイムスに掲載されました。
7月21日 国営アルプスあづみの公園で
繭の収穫と後片付け
を行いました。
6月22日 国営アルプスあづみの公園で
幼虫観察と切り返しの作業
を行いました。
5月25日 国営アルプスあづみの公園で
糸づくりワークショップ
を行いました。
5月12日 国営アルプスあづみの公園で
やまこの卵の糊付け作業
を行いました。
4月21日 国営アルプスあづみの公園で
開講式&飼育林のネット張り作業
をしました。
4月19日 国営アルプスあづみの公園で
やまこの卵の糊付け作業
を行いました。
4月19日
飼育林のパイプハウス
の建設を行いました。。
3月31日
さとやま楽校の説明会
の様子が市民タイムスに掲載されました。
3月30日
国営アルプスあづみの公園で
さとやま楽校説明会
を開催しました。
3月27日 平成31年度受講生の
募集開始記事
が市民タイムスに掲載されました。
2月26日
31年度の受講生の募集を開始しました。
2月12日
安曇野学講座
を開講しました。
1月6日
やまこの学校の展示会
について市民タイムスに掲載されました。
2018年
12月15日 展示会
繊維のダイヤモンド~天蚕と天蚕糸について学ぼう~
を新年1月31日まで開催しています。
10月28日
第10回講座の最終回の
織り体験
を行いました。
10月24日
安曇野の天蚕糸と薬師寺の繍仏画をめぐる
歴史ロマン
を掲載しました。
10月20日
第10回講座
は織体験を行いました。
10月8日
第9回講座
は織糸作り体験を行いました。
9月9日/9月17日
第8回講座
は、コサージュの製作を行いました。
8月 4日
第7回講座
は、羽化の観察を行いました。
7月29日 繍仏(しゅうぶつ)
について
市民タイムス
で紹介されました。
7月14日
第6回講座
は、繭の収穫を行いました。
6月26日
さとやま楽校特別講座
について
市民タイムス
で紹介されました。
6月23日
第5回講座
猿の被害にあった飼育林の修復を行いました。
6月20日
さとやま楽校特別講座
について
信濃毎日新聞
で紹介されました。
6月19日 蓼科山聖光寺住職の松久保秀胤師をお招きして
さとやま楽校特別講座
が開催されました。
6月14日 奈良・薬師寺の繍仏にエメラルドグリーンの刺繍糸が使用されることが
信濃毎日新聞
で紹介されました。
6月14日 古田春江校長が開発した刺繍糸が奈良・薬師寺の繍仏に使われることが
市民タイムス
で紹介されました。
6月 2日
第4回講座
は飼育林で幼虫の生育状況の観察を行いました。
5月25日
第3回講座
は糸づくりワークショップを行いました。
5月13日
第2回講座
を国営アルプス安曇野公園で開講しました。
4月22日 本年度の
第1回講座
を国営アルプス安曇野公園で開講しました。
4月18日 古田春江校長が参画している山蚕プロジェクトが
MGプレス創刊号
のトップページで紹介されました。
3月20日 やまこの学校の新年度講座が
タウン情報
で紹介されました。
2月2日 古田春江校長が
市民タイムス
で紹介されました。
2017年
11月10日 飼育林の
後片づけ
を行いました。
11月5日 安曇野アルプス国立公園で
織り体験
を行いました。
10月15日収穫した繭から
糸取り作業
を行いました。
8月17日 やまこの学校が安曇野市市民活動サポートセンターの広報紙
くるりん通信
に掲載されました。
8月6日 安曇野アルプス国立公園で
羽化の観察会
を行いました。
7月17日 古田校長と安曇野アルプス国立公園の天蚕飼育林で
収繭作業
(繭の収穫)を行いました。
6月26日 安曇野アルプス国立公園の天蚕飼育林で
幼虫の観察と切り返し
を行いました。
6月21日 古田校長が生産に成功した青い天蚕の商標登録の記事が
市民タイムス
に掲載されました。
6月8日 安曇野アルプス国立公園の天蚕飼育林で
幼虫の観察
を行いました。
5月26日 安曇野アルプス国立公園のクラフトゲート匠の杜で
糸作りワークショップ
を行いました。
5月14日 安曇野アルプス国立公園の天蚕飼育林で
やまこの卵の糊付けと山付けの作業
を行いました。
5月7日 安曇野アルプス国立公園の天蚕飼育林の
準備作業
を行いました。
4月15日 入学ガイダンス天蚕飼育林
オリエンテーション
を行いました。
3月30日 天蚕飼育林の整備について
信濃毎日新聞
に紹介されました。
3月17日 天蚕飼育林の整備について
市民タイムス
に紹介されました。
3月7日~31日 天蚕飼育林に
パイプハウス
を設置しました。
3月1日
29年度受講生募集
を開始しました。
2016年
11月20日 安曇野まちなかカレッジ に参加して
安曇野学講座
を開講しました。
11月13日 第13回講座のその2として
機織り体験
を実施しました。
11月3日 機織り講座の講師の先生が
市民タイムス
で紹介されました 。
11月3日 紡いでいただいた天蚕糸を使用して
機織り体験
をしていただきました。
10月30日 やまこの学校の飼育林の
後片付け
を行いました。
10月2日 鐘の鳴る丘集会所で
第11回講座 糸紡ぎ体験
を行いました。
9月22日 国営アルプスあづみの公園で2回目の
第10回講座 コサージュ製作
を行いました。
9月11日 国営アルプスあづみの公園で
第10回講座 コサージュ製作
を行いました。
9月8日 安曇野クラフトゲート匠の杜開催された繰糸・撚糸講座の様子が
市民タイムス
で紹介されました 。
9月6日 安曇野クラフトゲート匠の杜開催される繰糸・撚糸の実演講座の予告が
市民タイムス
で紹介されました 。
8月6日 国営アルプスあづみの公園で
第9回講座 羽化の観察
を行いました。
7月30日 やまこの学校の講師の古田清さん宅で天蚕の羽化が始まったことが
市民タイムス
で紹介されました 。
7月26日 安曇野クラフトゲート匠の杜の座繰り講座が
市民タイムス
で紹介されました 。
7月16日 国営アルプスあづみの公園で
第8回講座 繭の収穫
を行いました。
7月16日 国営アルプスあづみの公園で昆虫写真家の新開孝氏を招いて
昆虫観察とやまこのスライド上映会
を行いました。
7月16日 安曇野クラフトゲート匠の杜の夏季特別講座が
信濃毎日新聞
で紹介されました 。
6月23日 国営アルプスあづみの公園でやまこの学校の飼育林の植樹を行ったことが
タウン情報
で紹介されました 。
6月21日 安曇野クラフトゲート匠の杜の夏季特別講座が
市民タイムス
で紹介されました 。
6月19日 やまこの学校の飼育林で
第7回講座 生育状況の観察と切り替えしの作業
を行いました 。
6月18日 国営アルプスあづみの公園で
飼育林の造成
を行いました。
6月5日
第6回講座 やまこの生育状況
の観察を行いました。
5月14日
糊作りと山付け作業
を行いました 。
4月29日 山この学校の飼育林で
ネット張り作業
を行いました 。
4月23日 新年度の飼育林準備作業として
マルチ敷
を行いました 。
3月17日 山この学校の受講生募集開始が
市民タイムス
で紹介されました 。
3月15日 山この学校の受講生募集が
タウン情報
で紹介されました 。
3月1日 やまこの学校の平成28年度の
受講生を募集開始
しました。
2015年
12月12・13日 やまこの学校の
第13回講座
で第2回目の機織り体験を行いました。
12月5・6日 やまこの学校の
第13回講座
で第1回目の機織り体験をしました。
11月28日 やまこの学校の
第12回講座
でランプシェード製作を行いました。
11月29日 クラフトゲート匠の杜
天蚕専科で剪定作業
を行いました。
10月25日 やまこの学校の
第11回講座は
飼育林で後片付け
をしました。
10月17日 やまこの学校の
第10回講座
で糸取り体験を行いました。
9月29日 やまこの学校の
第9回講座
の3回目のコサージュ製作を行いました。
9月19日 やまこの学校の
第9回講座
の2回目のコサージュ製作を行いました。
9月6日 やまこの学校の
第9回講座
で第1回目のコサージュ製作を行いました。
8月23日 クラフトゲート匠の杜で
八丁撚糸機の一般公開
を実施しました。
8月16日 講師の古田ご夫妻が
エメラルドグリーンの繭の安定生産
を実現したことが市民タイムスで紹介されました。
8月11日
羽化の様子
をレポートしました。
8月3日 クラフトゲート匠の杜で
夏休み親子糸取り体験教室
が始まりました。
8月2日 第6回講座はクラフトゲート匠の杜天蚕専科と合同で
第8回講座で羽化の観察会
を行いました。
8月1日 クラフトゲート匠の杜で
糸繰講座
を実施しました。
7月26日 クラフトゲート匠の杜
天蚕専科で集繭と選別
を行いました。
7月12日 やまこの学校の
第7回講座
で繭を収穫しました。
7月4日 講師の古田ご夫妻が
エメラルドグリーンの繭の生産に成功
したことが信濃毎日新聞で紹介されました。
6月14日 やまこの学校の
第6回講座
を実施しました。
5月31日 やまこの学校の
第5回講座
を実施しました。
5月30日 クラフトゲート匠の杜の
八丁撚糸機
が信濃毎日新聞で紹介
されました。
5月24日 クラフトゲート匠の
天蚕専科で害虫駆除
を行いました。
5月20日 平成26年度卒業生の山田晴美さんが
素敵な体験記
を作ってくださいました。
5月10日
第4回講座
はクラフトゲート匠の杜と合同で天蚕卵をクヌギの木に取り付ける
山付け作業
を行いました。
4月30日 クラフトゲート匠の杜の工房で
八丁撚糸機が20年ぶりに復活
しました。
4月29日 天蚕飼育林で
第3回講座として準備作業
を行いました。
4月29日 天蚕飼育林で
第2回講座として準備作業
を行いました。
4月18日
27年度の開校式と第1回講座
が
国営アルプス安曇野公園
で行われました。
4月5日
市民タイムス
で
安曇野クラフトゲート 匠の杜
が開講したことが紹介されました。
3月31日
松本平タウン情報
で
安曇野クラフトゲート 匠の杜
が紹介されました。
3月11日
信濃毎日新聞と市民タイムス
で
安曇野クラフトゲート 匠の杜
が紹介されました。
3月11日
松本平タウン情報
で紹介されました。
3月6日
市民タイムス
で紹介されました。
3月5日
平成27年度講座
の受講者募集を開始しました。
2月16日
松本市立芝沢小学校
で3回目の出前講座を実施しました。
2月7日
松本市立芝沢小学校
で出前講座(2)を実施しました。
1月16日
松本市立芝沢小学校
で出前講座を実施しました。
2014年
12月7日 初雪が降る中
第8回さとやま発展講座
ふりかえりワークショップを国営アルプスあずみの公園で開催しました。
11月20日 やまこの繭からの
糸取り体験会
がタウン情報で詳しく紹介されました。
11月13日 やまこの繭からの
糸取り体験会
が市民タイムスで紹介されました。
11月 1日 やまこの学校の参加者の古庄さんが
第15回こども新聞コンクール
で優秀賞を受賞されました。
11月 3日 国営アルプスあづみの公園のさとやま楽校で
ランプシェードつくり
を行いました。
10月31日 平成25年度のやまこの学校の活動が、
松本事務所長賞を受賞
しました。
10月31日 国営アルプスあづみの公園での
クラフト体験講座
が市民タイムスで紹介されました。
10月25日 26年度の
最終第3班の卒業制作
を国営アルプス安曇野公園で行いました。
10月18日 豊科図書館の
チャレンジ講座
を実施しました。
10月12日 やまこの学校の
飼育林の後片付け
を有志によって行いました。
9月29日 平成26年度のやまこの学校の
第2班の卒業制作
を国営アルプスあづみの公園で行いました。
9月14日 国営アルプスあづみの公園のさとやま楽校で
繭から糸を取る体験をしました。
9月 7日 平成26年度のやまこの学校の
第1班の卒業制作
を国営アルプスあづみの公園で行いました。
8月28日 やまこの学校の
体験教室の参加者募集
が市民タイムスで紹介されました。
8月13日 やまこの学校の国営公園での
成虫観察会の様子
が市民タイムスで紹介されました。
8月11日 繭から羽化する様子など
成虫の観察
を行いました。
8月10日 台風のためさとやま楽校「夜の里山を調べる」は休講になりました。
8月 4日 藤村女子高等学校(吉祥寺)美術部の
安曇野合宿で出前講座
を行いました。
7月20日 国営アルプスあづみの公園のさとやま楽校で
昆虫とやまこの観察会
を行いました。
7月13日 やまこの学校の飼育林で
繭の収穫
を行いました。
7月 6日 国営アルプスあづみの公園のさとやま楽校で
地面の虫とやまこの観察会
を行いました。
7月 5日 やまこの学校の飼育林で
繭作りの状況確認と収穫の準備
を行いました。
6月22日 国営アルプスあづみの公園のさとやま楽校で
野草とやまこの観察会
を行いました。
6月21日 やまこの学校の飼育林で
幼虫の観察と害虫駆除・清掃等
を行いました。
6月14日 やまこの学校の飼育林で
幼虫の観察と切り換えし、害虫駆除
を行いました。
6月 8日 国営アルプスあづみの公園のさとやま楽校で
出前講座と幼虫の観察会
を行いました。
5月25日 やまこの学校の飼育林で
孵化状況と幼虫の観察
を行いました。
5月11日 国営アルプスあづみの公園のさとやま楽校で
出前講座と天蚕の山付け
を行いました。
5月10日 天蚕の卵をクヌギ林に取り付ける
山付けと準備作業
を行いました。
4月19日
26年度講座の開校式
が国営アルプスあづみの公園にて開催されました。
3月15日
やまこの学校の講座開始
が市民タイムスで紹介されました。
3月13日
やまこの学校の講座開始
がタウン情報で紹介されました。
3月 1日
平成26年度の受講生の募集を開始しました。
1月21日
平成25年度 事業総括書を掲載しました。
2013年
11月30日
長野県技術・家庭科教育研究会の実技研修を行いました。
10月21日
特別補修講座
を開催しました。
10月8日
「FMあづみの」の生中継で「やまこの学校」が紹介されました。
10月6日
「みんなで学ぼう!天蚕ワークショップ」を開催しました。
9月28日
第7回講座 後半の部
卒業記念のコサージュを製作しました。
9月27日
「みんなで学ぼう!天蚕ワークショップ」参加者募集中
9月13日
第7回講座 前半の部
卒業記念のコサージュを製作しました。
8月27日 新聞に紹介された
掲載記事
をまとめました。
8月23日 講師の古田春江さんが
「市民タイムス」
で紹介されました。
7月13日
第6回講座
天蚕飼育林で出来上がった繭の収穫を行いました。
7月11日 ホームページのレイアウトの不具合を調整しました。
6月29日 出前講座の様子が
「信濃毎日新聞」と「市民タイムス」に紹介されました。
6月28日
出前講座
松本市立田川小学校で2年生を対象に実施しました。
6月24日
緊急作業
数本のクヌギが食べ尽くされたので切り返し作業を行いました。
6月15日
第5回講座
幼虫を他の枝に移す切り返し作業を実施しました。
6月 8日
臨時講座
「天蚕の幼虫観察会」を開催しました。
6月 1日
臨時講座
「天蚕の幼虫観察会」の参加者を募集中です。
5月25日
第4回講座
害虫駆除・幼虫観察を実施しました
5月17日 銀座中学校の生徒さんを対象に
「きびそ教室」
を「ビレッジあづみの」にて開催しました。
5月16日 写真家 北條純之氏のブログ
「きょうのやまこ」
にリンクを張りました。
5月12日
第3回講座
やまこの学校の天蚕飼育林の整備作業を実施しました。
5月 1日
やまこの学校のホームページ
を開設しました。
4月27日
第2回講座
くるりん広場で卵の糊付け、天蚕飼育林にて山付けを行いました。
4月13日
第1回講座
天蚕の基礎知識を安曇野市民活動センターくるりん広場にて学習しました。